
平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震とそれに続く大津波によって、東京電力株式会社福島第一原子力発電所(大熊町、双葉町)1~4号機は全交流電源を喪失し、1~3号機の原子炉は大きく損傷しました。また、1、3及び4号機は水素爆発により、原子炉建屋上部が損壊し、発電所から放出された大量の放射性物質により県土が汚染されました。
原子力災害により甚大な被害を受けた福島県では、県民の皆さまが将来にわたり安心して生活できる環境の回復・創造に向け、モニタリング、調査研究、情報収集・発信、教育・研修・交流を行うための総合的な拠点として、平成28年に「福島県環境創造センター」を整備しました。
「本館」、「研究棟」、「交流棟(コミュタン福島)」の3つの棟、および4つの関連施設からなる「福島県環境創造センター」を拠点として、県民の皆さまがより安心して快適に暮らせる“ふくしま”にするための取り組みを進めています。
空間線量や放射性物質のきめ細やかで継続的なモニタリングを行うとともに、緊急時におけるモニタリング体制を整え、緊急時の対応にあたります。
放射線計測、除染・廃棄物、環境動態、環境創造について調査研究を優先度に応じて計画的・体系的に進め、適時・的確にその成果を活用していきます。
関係情報を収集整理し、県民の皆さまが分かりやすい形で利用できるような情報発信体制の整備を進めるとともに、世界が注目する知見や経験を国際的に共有するための積極的な情報収集・発信を行います。
福島県の環境の現状や放射線に関する正確な情報を伝え、本県の未来を創造する力を育むための教育・研修・交流に取り組みます。また、大学等と連携した長期にわたる人材育成に貢献します。
福島の環境回復・創造に向け、放射線計測、除染・廃棄物、環境動態、環境創造の4つの分野について研究を行っています。
本館の施設案内です。
建物概要:
主に水質、大気等の環境分析やふくしまの環境回復・創造に向けた研究を行います。
⑥ 廃棄物分析室
⑨ 機器分析室-1
④ テレメーター室
主に土壌や上水、海水等の環境試料のセシウムやストロンチウムなどの放射能濃度の測定を行います。
⑬ 乾燥・灰化室
⑰ 放射化学処理室-2
⑳ 核種分析室
前例の無い原子力災害からの環境回復・創造には、国内外の英知を結集して取組を進めていく必要があります。研究棟では、我が国唯一の原子力に関する総合的な研究機関である日本原子力研究開発機構(JAEA)及び我が国の環境研究に関する中核的機関である国立環境研究所(NIES)が調査・研究を行います。
当ウェブサイトから、研究情報を検索・閲覧することができます。
[研究情報検索システム 動作環境]
Windows:InternetExplorer11、Chrome 最新、Firefox 最新、 Edge 最新
Mac:Safari 最新、 Chrome 最新、Firefox 最新
福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)は、県民の皆さまの不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていただくための施設です。
コミュタン福島には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えております。学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場から福島の未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指します。
9:00〜17:00
原則月曜日が休館(ただし月曜日が祝日の場合は翌平日)となりますが、開館日については、コミュタン福島 ウェブサイトの開館案内をご覧ください。
コミュタン福島の入館料は 無料 です。
どなた様もお気軽にお越しください。
環境創造センター本館(研究棟・交流棟(コミュタン福島))へのアクセスは、交通アクセスのページをご覧ください。
環境創造センターおよび各関連施設へのお問い合わせはお問い合わせのページをご覧ください。
福島県環境創造センターのパンフレットがこちらからご覧いただけます。